どもKENTEKOです。
先日ドライバー仲間Bさんと、最近coco壱番屋へ行ったかどうかの話をしていました。
そう聞かれると、数か月以上行ってないなって思って。
何で行かなくなったのかというと、昨年の夏ごろだったか久しぶりに家族で壱番屋へ行った時、父が「なんか(値段が)高いな」とボソッと言った事がキッカケかと。
Bさんに「値段が高いなと感じてからは行ってませんね。」と言ったら、Bさんは「自分はあそこのカレーは高くていいと思う。人が少ないからゆっくりできるし」という持論を展開していった。
色々話を聞いていて、飲食店経営をやってた自分としては「それではやっていけなくなるな」って、思っちゃうのが悪い癖。
結局客が少ないっていう状況は客離れが起きている訳で、客単価を上げて忙しくしない為には、今の倍の価格くらいで対応する感じになるのかも。
すると一人あたり2000円くらいのカレーになるので、インフレ的には米国と同じくらいになるのか。やっぱ高いな(笑)
スパイスカレーでナン食べ放題が850円あたりで推移しているこの地域では、ライバル対策的にもかなり厳しい戦いになりそう。
とか考えていたら、やはり客足は遠のいているらしく。
ユーチューブでもいくつか取り上げられていた。
多くの店舗はFCなんで、店舗経営の責任を本部が100%被る必要がないので、店舗は淘汰されても本部は残るので、消費者による粛清が納まるまでどれくらい生き残るかになるのかな。
Bさんの様な高額カレー嗜好客が回数行って買い支えないといけない。
小市民の我が家は年一回いくかどうかになっている。