どもKENTEKOです。
バイクだが、スクーターは止め、ミッション操作のある所謂バイクを買う事にした。
ただお金がジャブジャブに使える訳ではないので、なるべく安く、何かあった時のパーツ供給もまだ大丈夫そうな年式のものに絞った。
そこでひょっこり出てきたのが、kawasaki ZZR250である。
実はZZR250は昔乗っていた事がある。色はワインレッド。
その時も安く売ってたものを購入した。というかこの車種はずっと安いよね。
購入したのはフロントサスがおかしかった。
ブレーキングをしてもサスが沈み込まなないので、曲がるキッカケが作れない。
交差点で曲がれずに大変な思いをしたのがとても印象に残っている。まだその時は整備もしたことのない学生で、店で買ったばかりのバイクがそんな状態だとは思いもしなかったので、まともに操作が出来ないバイクに乗って出たツーリングは苦痛でしかなかった。
流石に今回購入するのはそんな事は無いと思うし、何かあれば直す方向で購入するつもりなのでいいのだが、当時の”止まれなかった””曲がれなかった”という印象は私の脳内にしっかりと刻み込まれている車種である(笑)自然と避けていた車種。
前のは単なる整備不良車を購入してしまっただけで。それ以降もバイクを買っていったが、そんな症状のバイクには出会わなかったから、ほんとたまたまだと思う。
ちなみにそれを売ったバイク屋はまだ建物はあるが、やってるのかやっていないのかわからない状況となっている。そこで買う事は二度とないのでどうでもよいが。
古いキャブ車になる。
ツインエンジンは気筒数が少ないという事は、プラグの数も少なく、キャブの数もそうなので整備がしやすい。
古い車種の問題点はパーツ供給の事になってくるが、あまりにも特殊なものは困るが、ホース類などは汎用品でなんとかなるし、ブレーキパッドなどの専用パーツもある程度似た車種であれば、手に入る状況を考えると、そこまで心配する必要はないと思う。
キャブパーツもキャブメーカーがある限りあるだろうし。
250ccは車検が無いので、整備点検は主に自分でする事になるが、車検切れといった期限に追われる事が無いので、何かあってもボチボチやりながら進めていける。
費用がどうとかの比較をしている方もいるが、必ず店舗で有償点検を行うのであれば車検とあまり変わらないという視点からなので、正解のようでもあり違う気もする。
究極的に移動だけを考えたらスクーターがあるので、そこは何とかなるといった感じで、ゆる~くやっていけるのがとても魅力を感じた車格なのである。
大型と比べたら~とかやり始めると、250ccを選んだ意味も無いので、そもそもで比べる必要もないのである。
大型にも乗ってきた私は、これからの年齢なども考慮し、乗るのを諦める時期を探るのではなく、なるべく長くなるためにはの方法を探るのが合理的だと考えた。
大型のトルク、加速、所有感は存分に理解しているうえでのチョイス。
ただ、これから先、「やっぱろ大型欲しい」となるかもしれないので、その時に購入できたらラッキーだとは思う。可能性は潰さずに、少し先の未来で自分がどうしていたいのかを考えてみたらこうなった。
行先を考えずに、与えられた時間をバイクに乗って楽しむ。
これが私の贅沢な時間である。
これができてた時は、本当に頭の中で仕事の事とか考えずに、考えているのは交通法の事だけで空っぽにできてた。ストレスからの解放が出来ていたと考えると、それを手放したらいかんわけだ。
これからは短絡的な思考で、自分に必要な環境までを捨てない様に注意しておこうっと。

- 価格: 1100 円
- 楽天で詳細を見る

KAWASAKI カワサキ カワサキ メッセンジャーバック2
- 価格: 4400 円
- 楽天で詳細を見る

- 価格: 385 円
- 楽天で詳細を見る