どもKENTEKOです。
3月が決算の会社が多く、ちょうど6月あたりに株主総会の招集通知が届きます。
社会勉強として一度は行こうかなと思ってるんですが、ちょうどその頃にはどこかで働いていたり、場所が遠方(主に東京)だったりして行った事がありません。
そして今回も働き出してしまったので行けません。
地元のよく行く本屋の株主になってます。
総会招集書類をペラペラとめくり内容を見ていくと、知ってる会社の取締役がそこの社外取締役になるという内容を発見しました。
正直ワーカー目線では、一体何がどうなってここと繋がるんだ?と理解できませんが、こういうのが社長同士の会合やゴルフなんかで、
「うちの会社に社外取締役でいい人いない?」
なんて話になって
「うちの〇〇なんていいと思うよ」
「紹介してよ」
「いいよ」
という流れがあると聞きました。
そういうのを見ていると、やはりそういうコミュニティに入り込めない限り、ワーカーの上位には行けないんだよなと感じます。
ひたすら作業を頑張っててもダメってやつ。
社長さんに会うと聞かれる「KENTEKOさんはゴルフはやらないんですか?」は布石でもあるのか。そこで「やったことないんですけどやってみたいので、社長教えてもらえますか?」とかにしちゃえばいいのだ。
もしかしたら何かしらお仕事の話に繋がるかもしれない。
※やらしい話だけどさ。
ネットワークがあって、そこから発生するチャンスに乗れるかどうか。
昔医療法人から落ちてくる仕事の末席に加われる可能性を潰した(正確には潰された)のは良き思い出として。普通だったら会えない会長にも会ったのにね(笑)
それがスタートだったかもしれないので、チャンスに乗れない人は思考から変えていかないといかんよね。
ちなみに社外取締役の報酬目安は663万円みたいです。
社外取締役の報酬目安はいくら?報酬額の決め方と優秀な社外取が必要な理由 |OUTSIDEMAGAZINE
こういう方っていくつかの会社に名前を連ねている事が多いので、額の差はあれどそれぞれでの額がという事になると思われます。
そう考えると、年収1000万なんて軽く超えていきますよね。
仕事はかなり大変そうですけど、得られる報酬を考えたら頑張れそう。
そんな情報を見ていて、そういえば現オーナーもいくつかの会社に在籍してるって言ってたな。
私が辞めてからの間で、10件くらいの別件商談を紹介したりまとめたりしたとも。
報酬はほとんどないと言ってたけどまったくない訳ではないとすると、弁当屋が赤字だった期間も生活費分の報酬は別で貰えていたと思われ。そりゃやっていけますわ。
我々の三桁くらい違う体力をお持ちなんですもの(笑)
持つべきは経営者ネットワークなんだなぁと、しみじみ感じます。
一本足打法もいいですが、ある程度の状況になったら二本足以上で歩く事も視野に入れていかないといけないって事ですね。
多くの経営者がそうしている様に。
![バーチャル株主総会の実務〔第2版〕 [ 澤口 実 ] バーチャル株主総会の実務〔第2版〕 [ 澤口 実 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8571/9784785728571.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 2420 円
- 楽天で詳細を見る