どもKENTEKOです。
『原価率研究所』という、およそ飲食店FC本部とは思えない名前の会社をご存じでしょうか。
実は三年くらい前に興味があって資料請求をした事があります。
その時は確かメールで「順次対応をさせて頂きます。」という内容での返信があり、結果的に資料は送られてきませんでした。
当時のHPを見ると株主が大きく変わっていたりして、その時から少々怪しい動きが。
今思えばその時から始まっていたのかもしれません。
興味を持ったのは、こういう価格で商売をやるという事自体とてもチャレンジングな事だと感じたので。
しかし、冷静に考えて売価200円じゃやっていけませんよね。
まず米を扱っている時点で、ほぼ確実にロスが出るでしょうし。
やればやるほど赤字になる様な事が想像されます。
数字に起こすと売上は、
50食10,000円、100食20000円、150食30000円、200食40000円
いやぁ、この数字を見るだけでもキツイね。
販売タイミングは昼食と晩御飯タイミングの二回。
店員一人で回す内容だったから、注文が集中したらとても回しきれないと思う。
宅配弁当で実際に100食超の盛付作業をやっていた経験からも色々間に合わない。
それだけ忙しく動いても、ギリギリ100食回して20000円では未来への投資資金も捻出出来ない。正にデフレの申し子の様なビジネスである。
原材料価格が上がれば、一気に窮地。
そして実際そうなったのだろう。
東京商工リサーチ新潟支店によりますと、採算的に厳しく、財務内容も脆弱な体質だったとみられています。
昨日、同じカレーショップFCの日乃屋カレーを食べたが、標準的なメニューで750円程だった。そこがスタートでトッピングなどで価格の嵩上げをしていくパターンとなっている。
最近行っていないがcoco壱番屋も、何も入っていないカレーで約500円程である。
肉類のカレー | ココイチのメニュー | カレーハウスCoCo壱番屋
極々普通なカレーショップでもこの値段である。
価格破壊をする事で、シェア獲得をするつもりだったのだが、消費者心理は実はそうでは無いという事を証明した結果でもある。価格付けは本当に難しい。
「安けりゃいい」って層は一定数いるが、そういう方々は太客にはならない。
そもそも売価が安いからね。
私はラ・ムーという岡山発祥の24時間営業スーパーに併設されているたこ焼き・甘味店でたこ焼きをよく買う。理由は価格が6個入り100円と激安だからだ。
大黒天物産株式会社 ラ・ムー【LAMU】 ディオ【DIO】 ~ トップページ
厨房の中では、溜まるオーダーにおばちゃんが破竹の勢いで業務をこなしている。
スーパーの店舗が母体にあって、その一角でプラスアルファとしてやってる業態。
これが、たこ焼きや甘味だけの店舗を運営していたらもたないだろうね。利益が出ても数千円レベルの業態である。
原価率研究所は単店でやってしまった事で、息の根が止まった可能性があるなと感じた。
売り方として、200円で売れる程に原価が抑えれるのであれば、それを400円や500円で売れる場所で別に事業をやっているオーナーに売り込めば良かったのではないかと思う。
業務用のカレールウなどは大手のS&Bやハウス食品などがあるので、そもそも選んだ戦場が間違っていた可能性もあるが。