Kenteko Blog

世間に渦巻く罵詈雑言を無視し健やかに生きるために

素人の緊縮財政認識

どもKENTEKOです。

 

財務省がず~っと行っている緊縮財政。

そしてそれを励行する日本政府。

緊縮財政が続くと、なぜ国民が貧乏になるのかだが、素人であるわたしKENTEKOが知った解釈を超簡単に書き留めておこうと思う。

 

素人なので違っているところもあるでしょうが、そこは温かい目で。

 

~緊縮財政~

政府が毎年している借金の総額を頑張って減らそうという取り組み。

正確な金額は不明ですが、大体1200兆円あるといわれてますね。

 

昔からのプロパガンダ*1で、「国民一人当たりの借金が800万円に~」といったニュースを見た事もあるでしょう。

日本語の妙で、”国民一人当たりの借金”というのも、どの立場で言っているのかで、内容が180度変わります。

 

そもそもの意味では、

国民が貸し手で政府が借り手となるので、日本政府に対し国民が一人当たり800万円の貸付けを行っている。となります。

 

しかしニュースでは誤解を招く書き方をしていて、政府の運営費が嵩み、借金が1200兆円になってしまった。これは国民が一人当たり800万円の借金を背負っている事になる。と書き立てます。

まったく実情と意味が違う訳です。

 

そしてこれに乗じ、皆さんの借金が膨大なので、早く借金を返済して未来の子供達の不安を取り除きましょう~♪と財務省が言い出し、増税を企てるのです。

ここまでが、緊縮財政アンハッピーセット

 

政府が行う借金ですが、主に国債

国債とは国の発行する債券です。国債の発行は、法律で定められた発行根拠に基づいて行われており、大別すると普通国債財政投融資特別会計国債(財投債)に区分されます。なお、普通国債と財投債は一体として発行されており、金融商品としては全く同じものです。

www.mof.go.jp

毎年政府が国家運営を行う際の費用を予算として作成し、足りない部分を国債発行し、借金をして補うというのがセオリーみたい。

で、その借金を毎年しているので、そりゃ借金が膨れ上がって大変な事になってしまいますわという事みたいなのです。

 

ここ最近の経済に強い方々の論調では、国債の元(原資)となっているのは、日本国民の預貯金が大半であるという説明がされ、そもそも政府が借金をするための元のお金は国民のお金じゃないですか、という事が理解され始めてきています。

 

そして、貸している側の国民から「借金返すのでお金(税金)頂戴」と言ってるのが政府と財務省

要するに国民と銀行と政府の間でお金が回っているだけなんですが、問題は税金で徴収したお金が借金の返済に充てられると、市中からお金が消えてしまうのです。

これが一番の問題。

 

緊縮財政を続けた結果、日本が世界の中でも唯一と言っていいほどに貧しくなっていってしまったのは、増える政府の借金を国民から巻き上げた税金で返済に充て、市中からお金を消してしまっているから。

こういう事らしいんですよね。

 

◆世の中にお金が増える仕組み

基本事項の”お金が増える仕組み”ですが、お金は借金で増えます。

国民のほとんどが、自分のお金を銀行口座に入れていると思われます。

銀行に預けていると、今はほぼゼロに近いですが”金利”が付きます。

あの金利ってどうやって発生するんでしょうか。

銀行が預かっているだけでは、管理費や人件費などの経費を使うだけで、お金が増える要素はないですよね。むしろ減っていくだけかと思います。

そこで銀行は、集まったお金を人や会社に貸し出すのです。

pr.eloan.co.jp

そこには金利が付きますので、貸し出して返済で得た金利を預けている人で分配するというのが、ザックリとした認識となります。

銀行の維持費を抜いた後の金額となるので、低金利時代の今では銀行の普通預金金利が0.01%とかになってしまうんですよね(;^ω^)ほぼ0ですよね。

単純に金利が安ければ、お金は借りやすくなり、高ければ借りにくくなるという認識で。

 

現在は低金利時代なので、お金は借りやすくなっていて、住宅などの高額商品の購入があれば、仮に3000万円の住宅購入の為に借金をすると、銀行が借主に3000万円のお金を渡して、それが住宅販売会社に流れる事で、その会社で働く従業員の給料になります。

銀行にあった誰かの3000万円はなくなったのかと言えばそうではなく、引き出す事も可能な状態のままとなっています。

つまり銀行にあった3000万円はそのままで、誰かに貸した3000万円のお金が増えたという現象が起こります。

そんなのアリ?と思えてしまいますが、これが現在の金融なんですね。

その結果誰かが困っているのかと言えば、別に誰も困っていません。

強いて言えばお金を借りた方がこれから頑張って返していく事が困りごとかもしれませんが。

その人の給料を会社が借りて支払っているとすると、またお金が増えていく。

この連続がお金が回っていく状況で、借金!と聞くと怖いのですが、それが経済活動だと言われています。

 

さて、ここで気付くのが、政府や財務省がやっている緊縮財政、そして借金の返済。

これが借りてたお金を返すという事だけではなく、税金として集めて、返済する事でお金が消えるという現象を作り出すのです。

また国民の可処分所得も減りますので、使えるお金も減っていく。

帳簿上のお金も消えて、現実のお金も消えていく。

 

お金がないので、購買意欲が無いというか現実的に購買能力が足りなくなっていき、物が売れないので安売りしないと買ってくれない。

原価も売価もとにかく安くの動きになっていく。

税収も少なくなるので国債発行を検討。

借金返したいばかりなので増税

少ない稼ぎなのにまた増税

また物が売れないので安売り。以降ループ

 

これが、ずっとやってる日本の緊縮財政地獄。

最近はここに、一時的な給付金とか挟んで、それで国民がご納得すると考えている節があって、いよいよ極まった感が炸裂しつつありますね。

 

だからといって、めったやたらな借金推奨という事では無いのですが、順番を間違えるとこうなるのかという国家経済対策の失敗見本みたいだなと思います。

 

一度決めたら止められない暴走機関車日本なので、一度いくとこまで行くしかないのかな。

 

 

 

 

 

 

*1:特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った行為の事である。